こんばんは、応用情報技術者の僕です。
明日はIPA独立行政法人の情報処理技術者試験ですね。
受験者の皆様、フルパワーで頑張ってください。
流した汗は嘘をつきませんよ。
僕はお茶飲みながらお家でのんびりしますけどね。
僕と情報処理技術者試験
僕、応用情報技術者持ってます。(誇らしげな顔)
今の特定派遣会社入ってから、資格手当、、、じゃなくて
基礎知識習得のために自発的に取得したのです。
なんというまじめな男でしょう、僕のような人間はどこへ行っても通用しますね。
僕、応用情報技術者持ってます。(2回目)
当時の試験結果がこちら。
午前得点:66.25点
午後得点:64点
これまたぎりっぎりで合格ですた。
ただこれ受かるまではなかなかの茨の道やったことを覚えとる。
僕の受験遍歴はこんな感じ。
平成24年度秋期:基本情報不合格
勉強はそこそこしたけど、謎の病に倒れ、受験することなく不合格となる。平成25年度春期:基本情報不合格
テンションが上がらず、未受験。平成25年度秋期:基本情報不合格
普通に行くのをやめる。
平成26年度春期:基本情報不合格
同じく勉強はそこそこしたけど、普通に力及ばず不合格となる。(午前は通ってたはず)
平成26年度秋期:基本情報不合格
かなり勉強して、手ごたえもバッチリ。自己採点した結果もほぼ間違いなく合格のはず。
しかし、午後の選択問題を選択せずに答えるという痛恨のミスにより不合格。
一生懸命回答したアンサーが一つも採点されとらんという悲劇。(採点者を逆恨み)
合格発表の日、本気で混乱して、自分の中では受かったという結論で収拾する。
実際は受かってない。
平成27年度春期:応用情報合格
午前も午後も出来る限りIT分野を捨て、マネジメント系を極めることで必死の合格。
エンジニアとしてのプライドを捨てた日。
改めてみると終わっとるなーw
こんなダメな僕でもなんとか受かることが出来た。
努力は最大の才能やねと自分を褒めてあげたい。
こんな僕みたいな超イレギュラーパターンの人もおると思うから、
あきらめずにのんびり受け続けよう!
合格率20%ぐらいなら理論上5回受ければ受かるし←間抜け
使用したテキスト&勉強方法
参考になる人もおるかもしれんので、一応まとめておく。
最初に言っとくと勉強時間の合計は100時間弱
僕の場合は、受験の一ヶ月前までは過去問と参考書で基礎知識をつけて、
一ヶ月前からは午後問題に力入れて勉強する攻め方でした。
- 過去問をやって、わからんところをテキストで確認っていう王道の学び方がいいと思う。
試験に出るとこから逆算的に知識を吸収してく感じ。通勤の電車の中では応用情報技術者試験ドットコムで意識高めつつ、過去問解くとええよ。
正直午前問題は数こなせばよっぽど阿呆じゃなければいけるようになる。
これは俺だけじゃなくてみんな言っとるから間違いないと思う。応用情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集(平成29年度〈春期〉) [ 加藤昭(情報処理) ]
価格:1922円(税込、送料無料) (2017/3/21時点)徹底攻略 応用情報技術者教科書 平成29年度【電子書籍】[ 瀬戸美月 ]
価格:2570円 (2017/3/21時点)午後問題対策としてはこいつ。応用情報技術者(2017) [ 小口達夫 ]
価格:3672円(税込、送料無料) (2017/3/21時点)午後問題の重点対策っていうこいつを2週ぐらいやったかな?テーマ別に問題が分かれとるから、この分野には力を入れよう!とかこの分野は捨てとこ(;´Д`)みたいなさじ加減を利かせ易くて、個人的には使いやすい参考書やと思った。実際俺もデータベースとかアルゴリズム捨てたし。ちなみに俺が選んだのは、
1.情報セキュリティ
2.経営戦略
3.情報システム開発
4.プロジェクトマネジメント
5.サービスマネジメント
6.システム監査そうですね、クズエンジニアバリバリの文系ですね。
ぶっちゃけ文系脳の人にはアルゴリズム必須の基本情報よりも応用情報のが簡単やと思う。この参考書の問題が実際の試験で出たかといわれると微妙。
そうなんだけどね、なぜか実際の問題も解けるんよね。
おそらく本書では知らんうちに問題を解くためのいくつかの考え方が学べとるんやろね。それを本チャン試験でアドリブで発揮していく感じかな。まとめ
- ・文系ITマンは応用情報のほうが受かりやすいかも(そうじゃないかも)
・午前は数こなせば自然と覚えるので、わからんなりにも頑張ろう。
・午後は勉強のときから考え方を意識しよう。同じ問題なぞ出ないと思え。出てもびびるな。
・僕は応用技術者を持っている(結論)
・資格手当てはプライドより重い。
・資格手当てはプライドより重い。
初めまして。
29年春の応用情報を受けた者です。
応用情報を受けた方の話を聞きたくて、調べていたらこの記事にたどり着きました。
正直に、ものすごく面白かったし
自分と経緯が似ている気がしてコメントしてしまいました。
まず、基本情報ですが
私も3回目でやっと合格しています。(学生の頃にも無勉で1回受けたので正式には4回目)
合格の半年前に受けた試験では、私も同じように選択問題を選択しておらず、自己採点ではかなり良い点だったのに落ちました(笑)
次にもう一度受けてなんとか合格して、やっと応用情報の試験に臨んだわけなんですけど。
私もエンジニアなのに、午後はほぼほぼ同じような選択をしました(笑)
もともと脳が理系ではないので、プログラミングやアルゴリズム出来ないんですよね…
初めて受けた応用情報は、まったく手応えがなく、午前はいけたなと思いましたが午後がボロボロで自己採点さえしませんでした。
先日結果が出て、期待もせずに見てみたら
なんと合格していました。
午後の試験の配点どうなってるのって感じでしたけど、まぁラッキーだったのかな…
次も何か受けるかどうか迷っています。
とてもくだらない体験談を話してしまってすみません。
共感できる記事だったのでつい。
こんなことを言うのはおこがましいですが、同じエンジニア同士、頑張りましょう。